top of page
HOME > MY LOCAL POP UP | TRAVELER'S FACTORY KYOTO-02
特集企画

MY LOCAL POP UP

ローカルを愛するあの店に出かけよう!

日々の暮らしに発見と楽しみを届けてくれるローカルショップ。

街に明かりを灯し続けるようなそんなショップに、

私たちP.F.Candle Co.も日頃から共感と親しみを覚えます。

本企画ではそんなショップオーナーやバイヤーへの取材を通し、

お店のこだわりや、ローカルに対する想いなどを紹介します。

ショップでは期間限定ポップアップ・イベントも開催予定です。

​ぜひインタビューを読んでから、お店に足を運んでみてください!

202503_travelers_60.jpg
2
VOL.04
2025 SPRING
KYOTO KARASUMA OIKE
TRAVELER'S FACTORY KYOTO (京都・烏丸御池)

旅するように、日々を紡ぐ場所

travelers_factory_logo仮.png
TRAVELER'S FACTORY KYOTO
トラベラーズ・ファクトリー 京都
「旅するように毎日を過ごす」をコンセプトにした、トラベラーズカンパニーの直営店「トラベラーズファクトリー」は旗艦店を2011年、東京・中目黒に初出店。使い込むほどに味わいが増す「トラベラーズノート」を中心に、文具や雑貨、旅の記録を豊かにしてくれるアイテムを豊富に取り揃え、世界各国からファンが集う場所となる。2014年の成田空港「エアポート店」、2017年の東京駅「ステーション店」に続き、2020年に京都・新風館にオープンした「京都店」では、京都店限定アイテムや、スタンプなどが人気。旅の目的地として訪れる人を魅了しながら、トラベラーズノートの魅力を日々発信し続ける拠点となる。
毎日を旅する、私だけのトラベラーズノート

トラベラーズノートの魅力は何よりも「使う人の色に染まる面白さ」だと、水口店長は教えてくれる。年月と共に味わいを深める革の傷やシワ。真っ白なページに、旅の記憶や日々の想いを綴る文字やイラスト。使い手の思いに寄り添いながら成長するトラベラーズノートは、日々の暮らしそのものが「旅をすること」と同じだと、私たちにそう語りかけてくる。

− トラベラーズノートがこれほど多くの国内外のユーザー様に支持されている魅力は、どんなところでしょうか?


水口さん: まず、私たちが本当に好きなものを追求しているっていう姿勢なのかなと思います。ノート自体を作っていく上で、真っ直ぐな想いだったり、それをちゃんと伝えていく場所があり、伝えるスタッフがいることかなと。

みんな最初はどれもまっさらなノートなんですけど、使っていくうちに全く違うノートになっていくんですね。そういう意味では誰色にでも染まることができるんだなと。例えば革の育ち方を見てても思いますし、中に何を挟んでるかによっても違いますし。その自由度がこれだけ多くの方に支持いただく理由の一つかなと思います。

− ご自身ではどのような使われ方をしていますか?


水口さん: トラベラーズノートは何冊か持っているんですけど、ずっと使っているのがこのカバーになります。入社した時に購入したものなので、5年目ですね。私は仕事もプライベートも分けたくないので、こうして何冊もこの中に挟んで使っています。その日出会ったお客様のことや、「スタッフがこれ頑張ってくれた」みたいな記録をするノートと、絵日記として日々の記憶をメモしていくノートとがあります。一コマ絵日記には、ピグメントライナー(*3)という0.05mmととても細いペンを使って描き、それからトンボのABTペン(*4)っていう少し水彩っぽい色出しができるペンで色付けしています。絵で残すと、その日何があったかパッと思い出しやすいんです。

そういう意味ではトラベラーズノートは私にとって、私の気持ちを何でも受け止めてくれる存在であり、心の支えになっています。日々の出来事の中で、人にはちょっと相談しにくいけど、外に出したい気持ちだったりを聞いてくれる存在ですね。それから私自身、頻繁に旅に出るタイプではなく、逆に日々の中に新しい発見をするのが大好きなので、そういうものをこれからもいっぱい記録していきたいです。

− お客様のトラベラーズノートをご覧になられる機会はありますか?

水口さん: そうですね、お客様でも使い方は様々で、例えば別売りのジッパーケースに現金を入れてお財布として使われる方もいらっしゃいます。レジなどでお話が盛り上がることもあります。他には、ある自営業のお客様は日々のお仕事の気づきや、考えていることなどを記されていて、ちゃんと日々を振り返り「次はこうやっていこう」と。その姿がすごく前向きで、楽しそうにお仕事をされている様子がノートから伝わってくるんです。皆様すごく嬉しそうにご自身のトラベラーズノートを見せていただくので、私も本当に楽しく拝見させていただいてます。

​​

逆に私のノートをご紹介する際には、「何のペン使ってるんですか?」とご質問いただいたりして。店頭でも扱ってるので、お薦めするんですが、気に入ってご購入いただいた際はとても嬉しいです。ちゃんと自分が好きなものが共感していただけたという流れがとても自然なコミュニケーションで。

202503_travelers_05.JPG

「色は4色に絞って統一感を持たせています」そうやって丁寧に描かれた一コマ絵日記がとても印象的。

− この京都店ならではのお取り組みなどはありますか?

​​​

水口さん: 京都店ができてから、地元京都の作家さんと繋がる機会も増えました。靴下のブランド『POP.POP.POP』(*5)さんは、お客様が繋いでいただきお取り組みにつながりました。クリスマスシーズンに販売企画をご一緒し、さらにそこから『左京ワンダーランド』(*6)という京都の蚤の市イベントへの出店に繋いでいただきました。

他にはフィルム現像をされている『Photolabo hibi』(*7)さんは、元々は当店のスタッフが個人的に通っていたんですが、そこから企画の話が持ち上がり、コラボ企画に発展しました。現像チケットとカメラのフィルムをセットにし、現像もトラベラーズノートのサイズに合う写真をプリントしていただいて。

​​

人と人が繋がることで生まれたローカル企画で、お店があるからこそと感じています。

− コラボといえば「エースホテル」とのコラボも印象的ですね。

​​​

水口さん: そうですね、先にご紹介したコラボ商品以外に、イベントとしては「ノートバイキング」というイベントを開催しています。スパイラルリングノートという種類のノートを使い、参加者が自由にノートを組み合わすことができるイベントです。まるでランチバイキングのように。京都店オープンの際にも実施し、大変ご好評いただきました。また京都店以外でも不定期で開催しています。

− 今後の新しい展開などあればぜひ教えてください。

​​​

水口さん: 毎年春には新しい商品がお披露目になるので、今はそのローンチを控えています。一方で私としては特別に何かを変えるよりも、地道に目の前のお客様としっかり向き合い続けていくことが、一番大事だと考えています。コロナ禍の間も、お客様が少なくてもお一人お一人と丁寧に接することを心がけてきました。その積み重ねが、今こうして世界中からお客様が訪れてくださることに繋がっていると思うんです。

− その地道な1日1日がこのノートに記されているんですね。

水口さん: ほんとにそうですね。詰まっていますね。それがどんなにお客様が増えてきても、気持ちを変えずに続けていきたいなと思っています。そして世界各国のパートナーショップの皆様も、愛を持ってトラベラーズノートの魅力を伝えてくださっているので、​そうした国からお越しになるファンの方々に喜んでいただけるようなお店作りを、これからも続けていきたいと思っています。

 

202503_travelers_01.JPG

自身を「インドア派」と話す水口店長は、実は日々の暮らしの中から新しいものを発見するのが得意とも。

2
MY TRAVELER'S notebook

トラベラーズファクトリー京都店・水口店長の場合

トラベラーズノート キャメル(カバー/5年使用)

トラベラーズノート リフィル 月間フリー(プライベート/絵日記)

トラベラーズノート リフィル 2025年月間(スケジュール管理)

トラベラーズノート リフィル 2025週間バーチカル(日々の業務管理/気づきなど)

TF トラベラーズノート ペーパークロスジッパー オリーブ

トラベラーズノート リフィル クラフトファイル

202503_travelers_04.JPG

「​傷もシワも愛着が湧いてきます」と水口店長。

(*3ピグメントライナー:ドイツの文具メーカー・ステッドラー社製の水性顔料系ペン。0.05mmという極細サイズまでラインナップし、耐水性、耐光性があり、乾いたあとからだと水彩色鉛筆などとも併用できるため、スケッチなどに最適。

(*4ABTペン :日本の文具メーカー・トンボ社製の水性マーキングペン。鮮やかな発色と表現方法が多彩な水性染料インクが特徴のカラーペン。

(*5) POP.POP.POP:京都を拠点に活動する雑貨ユニット。日常の風景をふんわり可愛く切り取ったオリジナル商品が人気。

(*6) 左京ワンダーランド:2025年は10月開催予定。

(*7) Photolabo hibi:京都・岡崎にてフィルムの現像やプリント業務、フィルムの販売を行うスタジオ。撮影会やフィルムカメラ点検会などのイベントも開催する。2025年春より下鴨地区に移転予定。

 

MY LOCAL POP UP

P.F.Candle Co. 期間限定イベント
TRAVELER'S FACTORY KYOTO (京都・烏丸御池)
2025年3月5日(水)〜4月21日(月)

トラベラーズファクトリー京都店にて、P.F.Candle Co.のフルラインを取り揃えた​POP-UPイベントを開催いたします。定番のクラシックライン、ウェルネス環境にインスパイアされたアルケミーライン、そして2025年新作のHi-Fiコレクションと、香りもアイテムも豊富に取り揃えての開催となります。ぜひこの機会に皆様のご来店をお待ちしております。

住所:京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館1F
最寄駅:

京都市営地下鉄「烏丸御池駅」直通

​営業時間:11:00〜20:00

*営業日、営業時間に関しては公式サイトをご確認ください。

202503_travelers_07.JPG
bottom of page